こんなことでお悩みではありませんか?
・むち打ちになり、しびれや腰の痛みが辛い
・家族が交通事故に遭い、どこに行けばいいか迷っている
・施術を受けても痛みが全然良くならない
・「骨に異常なし」と言われ、湿布と薬だけで何もしてくれない
・後から診断書と違うところも痛みが出てきた
・自賠責保険の適用について知りたい
交通事故にあったら・・・
むちうちや腰痛、手足を始めとした各関節の痛みや不快感など、交通事故を原因として体に痛みや違和感が出た際に交通事故施術を行います。
事故の直後は興奮して交感神経が優位に立ち、体が緊張している事もあり、ひどい痛みや違和感を感じないことがあります。
しかし、数日後から痛みが増したり、後遺症が長引く場合もありますので事故後は早期に的確な施術を行う必要があります。
交通事故後、「首や腰の痛みが取れない」「むち打ち症が長引いている」「病院では異常なしと言われたけど、まだ違和感がある」といった症状で悩んでいませんか?
実は、交通事故によるケガは整骨院でも治療を受けることが可能で、自賠責保険を利用すれば窓口負担ゼロで通院できます。しかし、「どのように手続きをすればいいの?」と不安に思う方も多いと思います。
【整骨院で交通事故治療を受けることは可能?】
整骨院でも交通事故治療が受けられる
交通事故によるむち打ち症や腰痛、打撲、捻挫などのケガは、整骨院で施術を受けることができます。
【整骨院での交通事故治療のメリット】
手技治療で筋肉の緊張をほぐし、血流を改善
骨盤や背骨の歪みを調整し、根本的に回復を促す
電気治療やストレッチで回復をサポート
病院(整形外科)では主にレントゲン検査や薬の処方が中心ですが、整骨院では「手技療法」や「リハビリ」に重点を置いて治療を進めます。
【交通事故治療に適用される保険の種類】
1.自賠責保険(強制加入)
基本的に、窓口負担なしで治療が受けられる
通院日数に応じて慰謝料が支払われる(1日当たり4300円程度)
病院と整骨院を併用して治療できる
交通事故のケガの治療には、加害者側の自賠責保険が適用されるため、
基本的に治療費の自己負担はありません。
2.任意保険(加入者・被害者の加入状況により補償内容が異なる)
加害者側の任意保険が適用される場合もある
加害者自身が加入する人身傷害保険を使って治療を受けることも可能
3.健康保険の使用は基本的に不要
交通事故治療では、自賠責保険が適用されるため、通常の健康保険は使う
必要がありません。
ただし、相手が無保険だった場合や、自損事故の場合は健康保険を使う
ケースもあります。
【整骨院で交通事故治療を受けるまでの流れ】
1.まずは病院(整形外科)で診断を受ける
整骨院で治療を受ける前に、必ず病院で診察を受け診断書をもらいましょう
【病院に行く理由】
・レントゲン、MRI などの検査を受けて、ケガの状態を確認するため
・診断書を発行してもらい、保険会社に提出するため
診断書がないと保険会社が「事故とケガの因果関係」を認めず、
補償を受けられないことがあります。
2.保険会社に「整骨院に通う」ことを連絡する
病院の診断を受けたら、保険会社にも「整骨院でも治療を受けたい」
ことを伝えます。
3.整骨院で問診・施術を受ける
整骨院に来院し、問診と施術を受けます。
【施術の流れ】
交通事故の状況や症状をヒアリング
体の状態をチェックし、適切な施術プランを決定
手技療法・電気治療・温熱療法などを組み合わせた施術を実施
施術は1回で完治するものではないため、定期的に通院することが重要です。
4.病院の診察も継続する(最低でも月1回)
整骨院に通いながらも、病院での定期的な診察を続けることが大切です。
【病院に通う理由】
医師の診断を更新し、治療の継続を証明するため
保険会社とのトラブルを避けるため
整骨院だけで通院を続けると、「なぜ病院に行かないのか?」と保険会社から
指摘を受けることがあるので、最低でも月に1回は病院で診察を受けるのが
ベストです。
《まとめ》整骨院で交通事故治療を受ける際のポイント
・交通事故後のケガ(むち打ち症・腰痛・打撲など)は整骨院でも治療できる
・自賠責保険を利用すれば、窓口負担ゼロで施術を受けられる
・整骨院に通う前に、必ず病院で診断を受け、診断書を取得することが重要
・保険会社に整骨院へ通うことを伝え、了承を得る
・病院と整骨院を併用し、定期的に診察を受けることで、
スムーズに治療を進められる
交通事故のケガは、放置すると後遺症につながる可能性があるため、
早めに病院と整骨院を併用して適切な治療を受けることが重要です。
事故後に違和感を感じたら、すぐに相談しましょう。